梅の収穫
<
青梅の収穫シーズンも無事終了!ってことで、初めましての方も、そうでない方も、こんにちは!ボク講師の坂本です。
今年の梅雨は、蒸し暑いかと思えば、急に寒くなったり、ホント変なお天気でした。
春先には雪や雹(ひょう)なども降りましたが、僕の梅畑は被害がほとんどなく品質はバッチリです。
収穫した梅は塩と漬け込み、土用干しを開始します。今年も美味しい梅を皆様にお届けできるよう、来る日も来る日も、農作業に励んでいます。
ボクが手にしている一粒は完熟の少し手前の青梅で、主に梅ジュースや梅酒に使われます。
梅干に使われる梅の実は下の写真の中にあるような見るからにフルーティーな黄色い果実を使います。
とろけるような梅干は完熟した梅を使うのが絶対条件。
でも、黄色くなるまでに傷がついたりして、福梅本舗が扱っているA級品と呼ばれる基準の高級梅干になるのは数が限られているんですよ。
どうです?選別前の収穫仕立ての紀州南高梅はいろんな色が混じって、すごくきれいでしょ?
これを半手作業でサイズ別、等級別に分けるんです。
![]() |
![]() |
梅取りって、ものすごく根気と体力がいる作業です。 僕は毎日毎日何百キロも収穫し、選別します。 |
これは、農園に設置されている運搬用のモノレールです。 これで梅を運ぶんですよ。と言う事で、僕は仕事に戻りまーす。 |
売れ筋ランキング
商品カテゴリー
- お試しセット
- 贈り物・ギフト梅干し
- お供え・法事用梅干し
- ご家庭用梅干し
- 訳あり梅干し
- オーガニック(無添加・無農薬)
- 梅(梅肉)エキス
- 梅シロップ・ジュース
- 梅酒
- 梅関連製品
- 災害用梅干し
- 定期購入
ご用途にあわせて