{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
3,800円以上で送料無料
※北海道/沖縄 500円※
0120-53-6870(平日9:00〜17:00)


梅が料理書に初登場!

<



おはようございま~す♪福梅本舗のマスコットのふくちゃんです。真冬の寒さになったと思ったら、また暖かくなったり…本当に変なお天気が続きますね。皆さ~ん体調管理をしっかり行って風邪とかひかない様に元気いっぱい毎日をすごしましょうね~!と言う事で、今回も梅の勉強の時間ですよ~。







福梅本舗スタッフの福崎です。いかがお過ごしですか?

さて、一番最初に梅が料理書に登場したのはいつなんでしょう?
調べてみましたら、小野蘭山という人が文化3年(1806年)に執筆した『飲膳摘要』(日本人の食べ物の百科全集)という書物の様です。
この本にはレシピではなく梅干しには7つの徳があると書かれています。

1.毒消しに功あり。ゆえにうどん屋は必ず梅干しをそえて出す。 (当時うどんは大変良く食べられていたため。)
2.防腐に功あり。夏は飯櫃の底に梅干し1個を入れておけばその飯は腐らず。
3.疫気を避けるに功あり。旅館では朝食に必ず梅干しを添えるを常とする。
4.その味かえず。
5.息づかいに功あり。走る際、梅干し1粒口に含めば息切れず。
6.頭痛を医するに功あり。 婦人は頭痛する毎に梅干しをこめかみに貼るを常とする。
7.梅干しよりなる梅酢は流行病に功あり。

と、書かれています。
「あれ?これって料理でもなんでもないじゃないか?」とお思いでしょうね。
それだけ、梅干は健康食としての認識が高かったと言う事なんですよ。では、
また次回にお会いしましょう。






母の日特集

売れ筋ランキング

商品カテゴリー


ご用途にあわせて