![]() |
![]() | ![]() | 【ウィルス対策に梅酢うがい】掃除やお料理にも♪万能「梅酢」 | ![]() | お取り寄せ10店に出!4種類の味を食べ比べ♪「お試しセット」 | ![]() | 当店オリジナル!黄金に輝く「生梅じゃむ」手作りのため数量限定 | ![]() | 漬け込み途中で皮が切れちゃった「皮ぎれ梅干」! |
![]() |
皆さんおはようございます。歴史担当の福崎です。梅干って日本独特の物ですが、その「梅」の名が日本の歴史において登場した最古の書物は『懐風藻』(751 年)だとされています。 そこには約1500年前、遣唐使が中国から日本に「鳥梅」というものを持ち帰ったのが始まりといわれています。何と読むと思いますか?「からすうめ」じゃ無いんですよ。 「うばい」と読みます。そして中国では「wu mei=うめい」と発音します。「うめ」の呼び名ははそこから来たと言われています。 この鳥梅とは、未熟な梅の果実を、薫製(くんせい)にしたもので、青梅を、カゴに入れ、かまどの煙で黒く燻して、乾燥させたものです。 そしてそれはイモリの黒焼き等と同じ、薬として用いられ、現代でも漢方薬として利用されています。そして、その後、梅の木が日本でも植えられるようになったんです。 ですから、木よりも実が先に日本に伝来した事になります。ちなみに、正徳2年(1712)に発行された図説百科事典の「和漢三才図会」に、鳥梅が「脾・肺二経の血分の薬である」と記載され、 インフルエンザを含む悪性流行疫病を治し、咳・熱を止めると書か れているんですよ。梅ってすごいでしょ! それにしても私たちが梅干が食べられるのも鳥梅を日本に持って きた遣唐使の皆さんのおかげなんですね。 |
![]() | <但し、北海道・沖縄県・離島は送料1300円頂戴いたします> |
![]() |
![]() |
![]() |
プライバシー保護の為、SSL暗号化通信を採用しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
>> 詳しくはこちらをクリック | |||
当店のご利用が初めてのお客様で代金が15,000円を超える場合は、先払いまたは代金引換での決済方法となります。また、当社規定により15,000円以下の場合でも、先払いまたは代金引換での決済方法をお願いする場合がございます。 |
産地直送 梅干し通信販売 (有)福梅本舗
〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2497-36