 |
 |
おはようございます(⌒▽⌒) 梅干しマイスター・小山嘉一ですm(_"_)m
お子様がいらっしゃる家庭では新学期も始まり、お弁当作りに忙しいお母さんもいらっしゃるかと思います。お弁当と言えば、おむすびという素晴らしい食べ物がありますよね。そしてさらに焼きおむすびにして食べる事もします。今回は春のお弁当にもぴったりの進化したおむすび料理を城本先生に考えて頂きました。 |
 |
 |
 |
Vol.35│だんらんを呼ぶ!コロコロ梅タコライス
おはようございます。「あきば何求庵(なんぐうあん)」の城本です。こちらの庭園の桜はすっかり散りましたが、本格的なポカポカ陽気の毎日です♪レジャーに、お仕事に、学校に、お弁当作りにも一層張り合いが出る時期ではないでしょうか?今回は梅とタコを使ったとっても簡単でおいしくて、そして愛らしい春らしいメニューを考えてみました。薬味を使って大人の味にも大変身する便利メニューです。みんなで楽しく食べて幸せな気分になっちゃいましょう~♪ |
 |
|
コロコロ梅タコライス |
 |
【材料:二人前】
【材料A】
☆しそ漬梅:2個
☆洗った白米:2合
☆水:380cc
ゆでたこ:200g
日本酒:大さじ1
みりん:大さじ1
昆布:10cm角1枚
こぶ茶:茶さじ一杯約2g
─────────── |
 |
|
 |
★青ネギ:小口切り
★しょうが:約2cm |
※ゆでタコは一口大にカットしておきます。
※しそ漬梅は種を取らずに炊きます。 |
|
 |
 |
 |
1. 釜に材料Aを入れ、炊き込みご飯モードで炊き上げます。 |
2. 炊きあがったら梅干の種を取り除き、釜の中の昆布を取り出して千切りに切ります。千切昆布と針生姜を加え全体を混ぜます。 |
|
 |
 |
 |
3. 15cm角のサランラップに少し冷ました(2)を大さじ1強をいれて茶巾絞りの要領で絞り、手のひらで丸めていきます。 |
4. 丸め終えたら、サランラップから取り出してフライパンの上で転がすように表面を焼きます。 |
|
 |
 |
 |
【つけ出し汁の材料(約2~4人分)】
★水:200cc★昆布:2cm角1枚★削りかつお:ひとつかみ★塩:少々★みりん:大さじ1★日本酒:大さじ1★薄口醤油:小さじ1
<つけ出し汁の作り方>
1. 鍋と水と昆布を入れて炊き、削りかつおを加えてひと煮立ちさせたら漉す。
2. 鍋に戻し塩、みりん、日本酒、薄口醤油を加え好みの味にする。 |
 |
|
 |
 |
 |
5. お皿に盛り小口ネギを散らし、熱い出し汁でお召し上がりください。 |
 |
 |
 |
お好みの薬味を用意します。 |
 |
 |
 |
器に熱々の出汁を注ぎ、梅タコライスを入れて、薬味をお好みで加えます。※写真は柚子コショウです。 |
 |
 |
 |
七味もとてもよくあいますし、わさびもおすすめです。お子様にはだし汁を使わずにマヨネーズや刻み海苔を散らして頂くといいでしょう。 |
 |
 |
 |
ワンポイントアドバイス
★炊きあがりをそのままお茶碗によそって頂いても美味しいです。
★おむすびにして冷凍して保存しておくのもいいでしょう。
★お好みの薬味やトッピングで楽しんでみてくださいね。 |
 |
|
 |
 |
【材 料】
★しそ漬梅:適量
★春キャベツ:適量
★花かつお:適量
|
 |
|
 |
【作り方】
春キャベツ約3枚を塩で揉み、水で洗い水分を取ります。刻んだしそ漬梅と花かつおで和えるだけでできます。とっても簡単なもう逸品です。 |
 |

 |