南部川村の梅のおこり
紀州藩主、徳川頼宣のころ、南部の農民は、あまり米が育たない田畑と重い年貢に苦しんでいました。
これを見た南部地方を治める「田辺藩主」安藤帯刀は、以前からあった「やぶ梅」に注目し、
米の出来ないやせ地や山の斜面に生命力のある梅を植えさせ、年貢の軽減と農作物の育成に努めました。
いつしか南部周辺に「やぶ梅」の栽培が広がっていきました。 |

|
紀州田辺印の梅干 「やぶ梅」は、果肉が薄く小粒でしたが、農民の生活には大切な品でした。 果肉をこめかみに張り頭痛を治したり、握り飯に入れたり、その価値は大きいものでした。
やがて梅干は、江戸で人気が出るようになります。 そこで、南部梅の良品なものだけを選び、『紀州田辺産』の焼印を押した樽に詰め、 江戸へ送られ有名になりました。 |

|
埴田梅林 江戸時代、南部の埴田村では梅畑が一面に広がり、花の咲く頃には梅の匂いが野山に広がっていました。
『紀伊名所図会』に紹介されるほど見事な埴田梅林は、明治初年には南部川西岸の井出川原片山の
片山梅林へと広がっていきます。 しかし、明治15年頃から盛んになった生糸生産のため、 梅は桑の木に植え替えられるようになります。
埴田を追われた梅は、やがて晩稲・熊岡の地で南部梅林として蘇ることになります。 |

|
六太夫梅
晩稲の中辺に六太夫という人がいました。 六太夫は、やぶ梅の改良を手がけた最初の人物です。
改良された梅は、実が大きく、紅がさして美しい色をしていましたが、 干しあげると種が大きく実が薄くなるので商品にならず、 日の目を見ることなく途絶えました。これが「六太夫梅」です。 |
 |
|
内本梅(南部の梅のルーツ) 紀伊続風土記にあるように、当時花梅は多く知られていましたが
実梅はまだ闇の中でした。
しかし、六太夫のような実梅の改良に情熱をかける村人たちの努力は、
まだまだ続きます。
明治12年頃、内本徳松は、上南部の晩稲地区で購入した山林に良種の梅を見つけます。 これを母樹として繁殖させたのが「内本梅」で、上南部の9割はこの系統といわれ、
「内本梅原木」として昭和11年、県の天然記念物に指定されました。 |

|
梅畑経営の始まり 梅干は、軍隊の常備食として需要が増えていきました。
晩稲でも耕地を広げ、梅作りをする人々が登場します。
明治20年頃、内本幸右ヱ門が晩稲字下の谷奥・関戸に、約15アールの土地を開墾し
梅を植え、翌年、内中為七もそれに続きました。
人々の中傷にもめげず、黙々と梅を植え続け、実梅が育つ夢を見た二人でした。
彼らこそ、梅畑経営の先駆者たちです。 |

|
内中源蔵の事業 内中為七の長男、内中源蔵は紺屋を営む青年実業家でした。
時代を読み、梅栽培がよいと判断した源蔵は、明治34年、紺屋を廃業し、
私財を投じて熊岡の扇山を買い取り、4ヘクタール(400アール)の土地を開墾しました。
その開墾地に先の内本徳松が発見した優良種の種を植えつけました。 また、加工場を設けて梅の商品化にも着手。
若き事業家の強い意志が、村の発展のきっかけとなりました。 |

|
南部梅林の基礎 内中源蔵の事業にならい晩稲区長、高田久治郎は、農家約200戸に区有林を20アールずつ分配し、開墾と植梅を推励しました。 村では今までの粗放栽培から一変、管理栽培になり、梅蔵の数も増えていきました。
明治37年、日露戦争の始まりと共に軍用として梅干の需要が急速に伸び、村内に内中源蔵に習う者が増え、晩稲・熊岡の山々に梅林が広がりました。
|

|
高田貞楠のこと 高田貞楠は、元上南部村長の長男でした。
温厚な人柄で家を守り、村を愛する日々を送っていました。
明治35年、自分が所有する約30アールの桑畑に、
近所の人から購入した内中梅の実生苗60本を植えました。
その中に豊産で実が大きく、美しい紅がかかる優良種が一本あるのに気がつき、
その木を母樹として大切に育てました。 |

|
南高の誕生 小山貞一
は、農業経営の成功を夢見る青年でした。
昭和6年のある日、高田貞楠から門外不出の高田梅の穂木60本を譲り受けました。
接木をしても半分も育たないという苦労を克服して栽培を続け、
梅畑を広げていきました。
時は流れ、昭和25年、村内では大勢の人々が参加した優良品種の梅捜しが始まり、
小山貞一も選定委員として活躍します。
この結果、高田梅が最優秀に選ばれ、「南高」の名称で種苗名称登録するまでになりました。 |

|
南部梅林 「一目百万、香り千里」…早春の南部梅林は、
日本一の梅の里にふさわしい見事な風景が見られます。
見晴らしの良い場所に立つと、遥か彼方の山々まで梅の花がおおい、
甘酸っぱい香りが辺りの空気を包み込んでいます。
豊かな自然と先人達の努力が育んできたこの「南部梅林」の風景は、
「梅と健康の村」南部川村の心のよりどころとして、
これからも春の訪れを知らせてくれることでしょう。 |
 |