最高級の紀州梅干し専門店 梅干し商人『福梅本舗』−紀州南高梅はちみつ梅など各種取り揃え、梅酒、梅エキスなども取り揃え−
・編集部が覆面取材で選ぶ雑誌「おとなの週末賞」ノミネート
・全国イーコマース協議会認定グッドデザインショップ2008のお店
・日本オンラインショッピング大賞2011小規模部門「最優秀サイト賞」受賞
紀州梅干しと梅スイーツのお店
Eメールアドレス
パスワード
※新規登録はこちらから
  1. 福梅本舗TOPページ
  2. やっちゃんとしょうちゃんの梅染め体験記
みなさんこんにちは!福梅本舗のマスコットふくちゃんで〜す!皆さんは、「梅染め」ってご存知ですか?紀州みなべの染色技術で、なんと!あの紀州南高梅の樹皮等を使って布に色をつける工芸なんです。そこで、皆様にも梅染めを知って頂きたくって、福梅本舗スタッフのやっちゃん、しょうちゃんのコンビが梅染め体験をしてきましたので、その模様をお伝えしますね!
やっちゃんとしょうちゃんは梅染め未経験者です。「梅染め体験をしたいんです!」と、梅染めの先生に連絡すると、「ちょうど近くの小学生たちが梅染め体験をするので見に来る?」という事でやってきました。
小学校では、みんなそろって楽しそうに梅染めをしていました。洗った後で布を乾かすために布を両手で拡げてローカを走っていたのがスゴく印象的だったなぁ♪この時ばかりは先生も楽しそうに見守っていました♪
こんな楽しそうな梅染め作業と子供達の楽しそうな姿を見てしまったら、もう2人は後に戻る事を知りません!さっそく先生の指導を受けて梅染めを体験することにしました。さてさて、上手に染める事が出来るでしょうか〜。

染め工房・・・なんとも、風流な看板がかかっていました。この工房が出来たのは1999年のようです。それ以来、数々の梅染めを作られて来たのでしょうね。と言う事で、先生方の作品のごく一部を見てみることにしましょう。
小学校で見た楽しそうな子供達の梅染め風景や作品とはまた一味違う先生の作品を見た2人は一段と気合いが入ったみたいで、もうやる気まんまん♪そして何を作ろうか悩んだ末にストールを作ってみよう!ということになりました。
工房に入ると梅染めの作業手順が貼られていました。工程としては全部で7つ。しかし、張り紙を見ただけでは染める事なんで2人には出来ません。やはり先生に手取り足取り教えて頂かなければネ!
梅染めの染料は紀州南高梅の樹皮から作られています。 樹皮を煮出して作りますが、ココまでは先生方にして頂きました。
割り箸に布を巻き付けて輪ゴムでしばります。しばったところは染まらずに模様になります。 しばり終えました。二人とも違う模様を付ける様です。どんな模様に染まるのかな?
輪ゴムでしばった布をほどけない様に注意しながら水洗いします。
これが梅染めの染料です。火にかけて温めながら染めます。
輪ゴムがほどけない様に注意しながら作業します。 15〜20分したら水洗いします。
これがばいせん液(色止め液)で、木酢液等が使われるそうです。 ばいせん液に20〜30分漬けます。
輪ゴムでしばったまま水洗いします。 もう一度染液に戻して10分浸します。
10分たちました!ここで輪ゴムを外します。キレイに染まっているかな〜?^^ 2人は最後の水洗いを始めました。ワクワクするね!
やっちゃん、しょうちゃんの2人は無事に染め上げる事が出来ました!やっちゃん、しょうちゃん、おつかれさま!良かったね!そして先生、丁寧なご指導ありがとうございました〜。そんな具合で2人は意気揚々と会社に戻って来たのでした。
会社に帰った2人は梅染めをスタッフにお披露目。そして、先生からお預かりした梅染めの数々をお店に飾って大喜びしていました♪本当に自然な風合いで美しい染め物です。皆さんも梅染め体験してみませんか?
代表 永井俊子
〒645-0024日高郡みなべ町徳蔵304
TEL.090-8750-3284
<ご贈答に便利な充実したサービス>
のし紙
手書き
メッセージ
カード
包装
手提げ袋
紙袋
不織布
風呂敷
日時指定
<お問い合わせについて>
営業時間:9:00〜17:00
(営業日はカレンダー参照)
電話番号:0120-53-6870
FAX:0120-43-2898
<お支払方法一覧>
銀行振り込みがご利用頂けます 代金引き換えでご利用できます クレジットカード決済がご利用になれます(海外発行のカードは使用できません) プライバシー保護の為、SSL暗号化通信を採用しています。
専用の用紙で郵便局からのお支払いもOK コンビニのレジで簡単にお支払いして頂けます
>> 詳しくはこちらをクリック
<福梅本舗キャンペーン情報>

産地直送 梅干し通信販売 (有)福梅本舗

〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2497-36